2025年6月4日 No.3071
長岡東RC例会報告
司会 | 田村 和仁さん |
---|---|
本日の出席 | 41名 |
国歌斉唱 | 君が代 |
会歌 | 我等の生業 |
ゲスト紹介 | ゴンサーレス ゴメス, クリスティーナ イサベルさん(2025-27年度米山奨学生) |
奨学金贈呈 | イサベルさんへ(6月分) |
各種表彰 | 入会記念表彰 2名 【入会10周年記念表彰 1名】 ・横山 信治さん(2015.6.3入会) 【入会5周年記念表彰 1名】 ・高橋 宏幸さん(2020.6.10入会) 6月お誕生日祝 2名 ・藤井 洋さん(6.15) ・外山 敦之さん(6.29) |
会長挨拶:外山会長
皆様こんにちは。傾聴(けいちょう)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。司法書士というのは、相談を受けることが仕事みたいな職業なので、長時間人の話を聞くことが多いのですが、時間がなかったり、話し好きな方で話が脱線したり、何度も同じ事を話されると、聞いてはいますが、頭の中はどうやって話を戻そうかと考えてしまいます。やむを得ず話を遮ったりすることもあります。しかし、そういうことを繰り返すと相談者からの信頼は得られないため、じっくり聞くようにしています。ただ聞くだけでなく、相槌を打ったり、共感したりと気をつけています。傾聴のことを調べると、ロジャーズの3原則というものが出てきます。
1 共感的理解:相手の立場になって、相手の気持ちを理解する。
2 無条件の肯定的な関心:相手の言葉を否定することなく、受け入れる。
3 自己一致:聞く側も自分の気持ちを大切にする。
私自身、まあまあ実践できているかなと思いますが、さらには、次のようなこともよいとされています。
・相手の話を遮らない
・結論を急がない
・相手の話を尊重する
・自分の感情をコントロールする
相手の話を聞く際に、自分の感情が感情的に反応しないように、注意が必要という意味です。こういったことも気をつけていますが、無料相談会というのは困りもので、30分で回答しなければならないということが多いです。どうしても核心部分を聞かないと判断できないので、こちらからの質問が多くなります。しかし当然相談者は満足できないことが出てきます。時間をたくさん取ることは大事で、相談時間を多く確保すれば、結論が出なくても満足する方は多いです。
私達も悩み事がある、気に入らないことがあるなどというときは、人に話すと楽になりますよね。ストレスはとにかく吐き出すことが大事なのだなと思います。聞く側は大変なときもありますが、これで相手が楽になるなら、よいことをしているのだと思います。
皆さんはきっと聞くことも話すことも実践できていると思いますが、これを社員の皆さんにも広げていただければなと思います。以上、会長挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
幹事報告(理事会報告):飯利幹事
1.飯利年度組織、予算、年間スケジュールについて承認されました。
2.飯利年度会費、寄付金額について承認されました。
3.河田純子さん、喬雪氷さん6月末の退会が承認されました。
4.竹之内直人さん((株)LAVEET)の7月入会が承認されました。
5.ミャンマー大地震における支援金について
事後報告になりますが、3月に起きたミャンマーの大地震について、地区事務所より支援金のお願いが届いておりました。期限が迫っていたこともあり、会長幹事判断でニコニコBOXより5万円を送金させていただきました。
6.地区事務所より2024-25年度ライラ研修の御礼状が届きました。
7.地区事務所より大船渡山林火災被害支援金について御礼状が届きました。
8.2026-27年度短期・長期派遣学生募集要項をお配りしております。
9.6月例会よりクールビズ対応といたします。適宜ご判断の上お越しください。
南雲年度ビギナーラーニング報告:今井 慶子さん
皆様こんにちは。5月31日(土)に行われた南雲年度ビギナーラーニングについてご報告させていただきます。入会3年未満の会員が対象ということで私も参加させていただきました。当初案内を見たときは長丁場の会だな、と感じていたのですが、大変充実した内容でした。南雲ガバナー始め、前半には委員会の皆様から順に様々なお話しを聞かせていただき、後半には参加者がグループになりディベートをする場が設けられ、ただ話を聞くだけでなく、委員会の皆様には勉強になる会に運営していただいたことがとても良く伝わってきました。また、今年度R財団委員長として他のセミナー等にも出席し、R財団の活動自体は勉強する機会もありましたが、ポリオ撲滅についての活動を深いところまで知ることができたことが、特に学びになったと感じました。グループワークでも、入会して良かった点としてほとんどの方が色々な方と親睦を深められるとお話しされていて、他のクラブ会員の方と交流することもでき本当に学びの多い会となりました。報告は以上です。ありがとうございました。
雑誌・会報委員会:荒木 法子さん
皆様こんにちは。ロータリーの友6月号の紹介です。今回私が注目したのが3つの特集です。まず1つめに28ページに大阪・関西万博について特集されています。「OSAKAええもんMAP」というものを制作され、ロータリーバッジを提示すると特典があるそうです。少し前に万博に行って来ましたので、もう少し早くこのことを知っていれば何か良いことがあったかもしれません。ロータリーは改めて凄い会であると実感しました。次に18ページ「規定審議会、その歴史」の記事の中で、1989年に初めて女性の入会を認めるとあり、36年前までは認められていなかったことを初めて知りました。ちなみに、女性の参政権が日本で認められるようになって来年で80年となります。現在、新潟県の女性議員の比率は全国平均を少し下回っていますが、長岡市にフォーカスを充てるとかなり高い水準となっています。長岡の皆様の先進的、また寛容なお気持ちのおかげと考えております。引き続きよろしくお願いいたします。最後に、毎回ご紹介しております54ページの俳句コーナーです。今回もウェットに富んだ句が沢山ありました。ぜひご覧ください。以上です。ありがとうございました。
ニコニコ情報:ニコニコ委員会 平澤 新太郎さん
年を重ねて、まじめに遊び、楽しく生きると心掛ける所存です。
北海道エスコンフィールドで、日ハムの野球を観戦してきました。1日目はサウナ浴場から水着で見ました。2日目は4階のバンクネット裏からでした。エスコンフィールドはとてもきれいでショッピングセンターのようでした。
年度最後の月になりました。あと1か月よろしくお願いします。
長岡カントリー西の3番で、ナイスオン!なんとナイスバーディ―でした。ホールインワンの予感です。ゴルフ保険の見直しをします。